世の中の話

2023年8月26日 (土)

金融機関の店舗は統廃合が進む

20230811_115933381

統廃合されていく金融機関の店舗、まだまだこれからも続くと予想します。

三菱UFJ銀行は、11月20日から、和泉支店が岸和田支店に統合。

三井住友銀行は、10月30日から、中もず支店が堺支店に統合。三井住友銀行では、鳳支店も含めて、少し前から、駐車場の無料サービスがなくなり、事業者は堺支店でしか取引できなくなったり、という変化が続いていました。

コロナを機に、予約制を徹底して、入り口でブロック。来店客を減らすことに一番力を注いでいたのも、三井住友銀行でした。

一方、三井住友銀行は、10月30日から、「イオンモール堺北花田」の中に店舗ができます。統廃合のリストを見ても、他のイオンモールやアリオの中にも店舗を作っていく様子。

これからも変化が続きそうです。

|

2023年7月31日 (月)

大阪市の3万円給付金案内は2パターン【成年後見】

20230731_111908404大阪市の被後見人さんにも、3万円の給付金の案内が届いています。

大阪市の方でも、2種類の書式。
・何もしなくても、振り込みがされるバージョン
・通帳のコピーまで添付して、申請しないといけないバージョン

露骨な違いにも、なんで違うのか分からないので、コールセンターに聞いてみましたが、よく分かりません。。。

さて、月末の最終日も、「月曜日」ということで郵便物が多いくらい。

被後見人さん施設に面会に行き、会社設立のご捺印に伺いました。

登記の申請は3件。相続・贈与・仮登記と、「書類が整ったのがたまたま月末だった」案件ばかりでした。

|

2023年7月29日 (土)

もう終わりだ思っていた臨時給付金

20230729_105335044-1

「もうないでしょう」と、昨年末に税理士さんと話をしていた記憶がありますが、改めて、住民税非課税世帯を対象とする、3万円の臨時給付金が出ています。

今回の分は、多くの自治体では「申請は不要」とされていますが、まだ必要な自治体もあります。

後見申立の準備している方の家から、令和4年11月分の「支給要件確認書」が出てきました。「令和5年1月31日までに返送がない場合は、辞退したものとみなします」。え~?。

ご本人、郵便物の内容を理解できなくなっていたと思いますが、そんな処理の仕方をするんですね。

ちなみに、一連の臨時給付金は、生活保護受給中でも収入認定されないため、「施設で生活されている生活保護の方」の口座で、残高に余裕ができています。「光熱費は個別契約」の有料老人ホームもありますが、はっきり言って、光熱費の高騰で負担が重たくなっているのは、施設のほうです。

また、住民税が非課税であれば、資産状況は問われません。金融資産が億を超えている方でも、支給されています。

|

2023年7月 9日 (日)

『相続』のライバルは他業種の可能性あり

20230108_172943470 最近、特に「相続」がからむキーワードで、民間企業のサイトがネット広告を出しています。

「金融機関が」というのもありますし、「不動産業者が」というのもあります。

司法書士からすると、金融機関に相続の手続きを頼んで、何のメリットがあるのか、と思うのですが、娘さんから「相続の手続きお願いします」と言われていた話、お母さんが「証券会社に頼んでしまった」と聞いて、「え~」となったことはありました。

競合は、他の司法書士、もしくは他士業だと思っていたら、実は、資本力がある他業種だった、というオチもあるのかもしれません。

金融機関に相続届の用紙を取り寄せたら、そこに「遺産承継」のチラシが入っている、ということはあります。相続の手続きをしに窓口に行くと、何を勘違いするのか、司法書士に対して「遺産承継はどうですか」と営業されることもあります。

もっとも、普段から親密な関係を築かれていた結果、「費用が高くてもいいから、金融機関に頼みます」ということになるのであれば、それは士業の関係性の築き方が甘かった、ということになるのかもしれません。

目的が「投資信託の営業」であったとしても、契約関係や交通費もなしに、毎月会いに行って関係性を築く、というのは、士業には無理な話です。

◎リンク 堺市の司法書士吉田事務所「遺産承継相談サイト」

|

2023年6月14日 (水)

マイナンバーカードの身近な問題

20230206_162049088世間でいろいろと問題を起こしているマイナンバーカードですが、昨日・今日と、ウチの司法書士業務の周辺でも支障が出ています。

・目の前にマイナンバーカードがあるものの、暗証番号を忘れておられる。
・新しく暗証番号を登録するにも、覚えられない。誰が管理するのか。

そもそも「6ケタ以上の数字とアルファベットが混ざったパスワード」は、私自身のものも失念。。。

マイナンバーカードを普及させることには大賛成。しかし、管理できない方にも持たせて、保険証として利用することを強制する、というのは、無理があります。

家庭裁判所の最近の統一書式では、保佐や補助の「代理行為目録」にも、「個人番号(マイナンバー)に関する諸手続き」という項目が入っていますが、去年に就任した被保佐人さんは、今でも「マイナンバーカードは持たない」と言われています。代理行為目録にも、チェックが入っていません。

役所に確認したら「更新は必須ではない」ということで、電子証明書をあえて失効させた状態で持たれている方も、おられます。

|

2023年5月13日 (土)

シール式の94円切手と郵便ポストの話

20230512_20230513200201

シール式の94円切手、200枚仕入れました。最近は、もっぱら「郵便局のネットショップ」での購入です。

シール式は84円切手だけが種類豊富ですが、シンプルなデザインでいいので、シール式の額面を増やして欲しい、と願っています。シール式を一度使ってしまうと、糊付け式は不便で仕方ないです。

昨日の日経に、郵便局の統廃合を求められているものの、なかなか進んでいない、と記事が出ていました。

山形の山の方に行った時に、失礼ながら感じました。

このポストの中身を回収するために、人件費かけるのは、厳しいんじゃないか。将来的には、回収回数が減らされて、ポストの数も減らされて、郵便局に持ち込まないと、回収も遅くなるような時代が来るのではないか。

普通便の郵便事情、随分と悪くはなりましたが、三国ヶ丘周辺の郵便ポストの回収回数は、平日は一日に3回。自分が経営する側だったら、そこまでこまめに回収しなくていいんじゃない?と考える気がします。

|

2023年5月 8日 (月)

外から拝見する施設責任者の勤務事情

20230111_20230508201701 結局、連休中は仕事のハプニングがなくて、よかった。

たまたまかもしれませんが、施設の責任者の方、ご連絡しても、2件続けて「今日と明日はお休み」というお話が続きました。交代勤務の中、ずらして休みを取られているんだな~ということで、理解しています。

「責任者の方が、基本土日が休み」という施設さんは、後見人側からすると助かります。「緊急時ではないのに連絡が来る」という確率が下がります。

一方、責任者の方にとっても、「土日が休みのほうが、外部の業者から、業務用携帯が鳴らされる回数が減るからいい」と聞いたこともあります。

とはいえ、責任者でありながら「夜勤に入られているな」と思うことや、表向きは休みでも「とても休みは取れない」と言われる施設さんもあります。同じ業種でも、労働環境がさまざまなのは変わりません。

|

2023年4月27日 (木)

マスクをせずに仕事してるんだなぁ

20230427

マスクによって微妙にサイズやフィット感が違うので、一度いいと思ったら、同じものを買うようにしています。外で着け変える時用に、個包装バージョン。

異常に高くて、品質が悪いマスクが出回っていた時期がありました。どこを見ても売ってなくて、楽天市場で「買えるだけありがたかった」時期も、今となっては昔のこと。

今日は、役所の中でも、マスクをせずに仕事してる人がいるんだな~というのが見えましたが、もう暴露してもいいでしょう。

ウチの事務所では、事務所での仕事中、第一波の時からマスクをしていません。家族と同じで、狭い空間、マスクをしていても、かかるものはかかるし、マスクをしていなくても、かからないものはかからない。

雑居ビルだと、さすがにそういう考え方は無理だったと思います。一戸建ての事務所は、家と同じなので、中に入ると外すのが、感覚的に自然でした。

事務所での接客中は、今でもマスクをしていますが、それは当面続けます。お客様のほうが、マスクをせず入って来られるのも普通になってますが、表向きは無難な道を選択します。

|

2023年3月29日 (水)

交通手段の支障は出発前に確認

Photo_20230329202401毎朝、一日の予定を、ツイッターにぼやかして入れるようにしています。朝、ツイッターを開く習慣のおかげで、交通手段に支障が生じていると、だいたい分かります。

今日は、8時半に東淀川区訪問の予定。
御堂筋線が止まっていることと、阪神高速の大渋滞は、出発前に確認。南海高野線→地下鉄堺筋線で移動することで、混雑に巻き込まれることも回避できています。

一昨日の、三井住友銀行のシステム障害なんかでもそうです。ツイッター上では「おかしい」という投稿が相次いでいるのに、事務所の中では1時間も、「ネットバンクにログインできない」と固まっていたそう。今は便利な情報収集ツールがあるんだから、使いましょう。

「みんなと同じだから安心」という考えはNGですが、トラブルが「自分とこだけではない」ことが確認できると、対応策も変わってくるものです。

ちなみに、今日は、夜の時間になっても、ツイッター上の「近畿地方のトレンド」は『御堂筋線』のまま。夕方は『新大阪駅』となっていて、駅で行き止まりになった、大量の人の姿が出ていました。「大阪メトロ」や「JR西日本列車運行情報」のアカウントなんかも、役に立ちます。

|

2023年3月23日 (木)

全ては自分の行動次第

3104_20230323202501 今年の「3月21日」は、縁起がいい日だったようで、同日を効力発生日とする登記のご依頼が複数ありました。但し、法務局が休日のため、登記の申請をすることはできません。

一方では、縁起を気にされない方からは、「ちょっとは気にしたほうがいいんですかね?」と聞かれることもありますが、「人それぞれなので」ということと、気にされていない人だから言えることですが、個人的には「あまり関係ないと思いますよ」と言います。

60歳、70歳になった私が、「日取りというのは、ものすごく大事なことです!」と言ってたら笑いますが。

仕事をしていると、「目に見えない力」に助けられたり、逆に、悪いことが続いたりしますが、結局のところのは、自分の行いが原因です。

価値観は、人それぞれ。日取りが大事だとしても、それだけで良くなることも、悪くなることもない。自分の行動次第です、と考えています。

|

より以前の記事一覧