« 抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】 | トップページ | 事務所内にポストコーナーを作ってみた »

2025年3月12日 (水)

法務局のあるフロアは当たり前のように電気が

Pxl_20250312_094016830急ぎの郵便物があったので、19時前、堺東の郵便局まで出しに行きました。

ポストの回収回数が減っていく中でも、本局まで行くと、最終の回収は19時。

私がもし郵便局のかじ取りをするとしたら、ポストは極力減らして、「急ぎの方は郵便局までどうぞ」にするでしょう。郵便局の数だって、このあたりは多過ぎます。

民営化されたとはいえ、勝手なことができないのが、郵便局の泣き所なのでしょう。

堺の合同庁舎では、法務局がある4階のフロアでは、当たり前のように電気がついていました。

法務局も、法定相続情報証明制度ができたあたりから、「現場に負担かかってるな」というのが伝わりました。相続登記の義務化で、さらに負担増。代表取締役の住所非表示を使った登記をする時も、法務局の現場は「行ったり来たり」なのだそう。

とはいえ、今の大阪では、本局の不動産登記は遅れていません。

たまに出す地方の不動産登記も、そんなに遅れているというイメージはないので、完了までが遅い法務局と遅くない法務局がある事情は、司法書士には分かりません。

|

« 抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】 | トップページ | 事務所内にポストコーナーを作ってみた »

不動産登記」カテゴリの記事

歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)
同じ金融機関で売買が2件連続【不動産登記】(2025.03.31)
専用フォームから「抵当権抹消登記」のご依頼続く【不動産登記】(2025.03.24)
「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)

堺市の話」カテゴリの記事

法務局のあるフロアは当たり前のように電気が(2025.03.12)
堺市立斎場の元駐車場に大きな建物建築中(2025.03.06)
三国ヶ丘周辺だけが堺区に取り込まれている不思議(2025.02.19)
新築マンション「70.20㎡で4,290万円~」(2025.02.02)
堺東にある「高島屋堺店」が閉店を発表(2024.12.04)

司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事

コピー機が再リース期間に突入(2025.04.19)
仕事をしていく上で「面構え」というのは大事(2025.04.18)
みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
車の移動中は「無」になれる時間(2025.04.15)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)