病院からの連絡は「全部電話」の弊害【成年後見】
普段なら寝ている時間なのに、前夜、午前0時過ぎに自宅の電話が鳴った時は、寝付けず起きていました。
朝8時まで待ってから葬儀社さんにLINE。8時半に施設に段取り確認。9時前に医師が死亡確認。10時から葬儀の打ち合わせ。11時には葬儀社さんがご本人のお迎え。
夜に施設で亡くなられると、施設は往診医を呼ばれない、傾向も分かってきました。それでいいんじゃないか、と思っています。
イコール、施設はすぐに動かして欲しいとは言われない。後見人が夜中の対応をしなくていい(医師の確認が終わるまで、動かすことはできないため)、ということです。
一方、一番危ないと思っている方が入院されている病院からは、マメに携帯が鳴ります。丁寧なのは、分かっています。
でも、「鳴る度にびっくりするんですから、そういう連絡なら、事務所にかけて下さい」と、今日は思わずそう言いました。
「事務方でも医師からでも、連絡は全部電話」という、病院からの連絡手段がもたらす弊害です。
| 固定リンク
「成年後見」カテゴリの記事
•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
「司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事
•コピー機が再リース期間に突入(2025.04.19)•仕事をしていく上で「面構え」というのは大事(2025.04.18)
•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
•車の移動中は「無」になれる時間(2025.04.15)
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)