出前で「みくに庵」のうどんを食べていたのは今は昔
昨日の朝の時点では「明日こそは休もう」と考えてましたが、無理でした。
「休みがない」としても、ホームページ触るとか、書類の片づけをするとか、そんなレベルであれば、苦になりません。
明日やらないといけないことかできていない。本来なら1月にやらないといけないことが、まだ追い付けていない。今はそんなレベルで抱えています。
お昼は、三国ヶ丘駅前の「みくに庵」。
「みくに庵」は、長い間、ランチの出前でお世話になっていて、夜も遅くなりそうだと、「先に食べてしまおう」と、気軽に出前を頼んでいたものです。
こんな温かいうどんが、出前で食べられていたとは。逆に店でしか食べられなくなって、ありがたさがわかります。
コロナの中で、ウーバーイーツが流行りました。配達料を払ってでも頼みますか、頼みませんか、という選択。
配達料なしで注文できて当たり前だったのは、今となっては昔のこと。アマゾンの書籍なんかは、いまだに「当日配達」ができたりしますが、いつまで続くのかな、です。
| 固定リンク
「三国ヶ丘の話」カテゴリの記事
•出前で「みくに庵」のうどんを食べていたのは今は昔(2025.03.20)•三国ヶ丘周辺だけが堺区に取り込まれている不思議(2025.02.19)
•『希望と勇気とサムマネー』(2025.02.08)
•新築マンション「70.20㎡で4,290万円~」(2025.02.02)
•三国ヶ丘は高速道路にも乗りやすい場所(2025.01.27)
「司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事
•コピー機が再リース期間に突入(2025.04.19)•仕事をしていく上で「面構え」というのは大事(2025.04.18)
•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
•車の移動中は「無」になれる時間(2025.04.15)
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)