「実費の預り金」を作らない理由【司法書士事務所運営】
残高わずかの被保佐人さんの口座を解約。未払いになっていた病院代も支払い。
施設の口座に、毎月数十万円の定期送金を設定され、施設で大金を管理されてましたが、それは介護施設の権限外の役割。病院代や電気代など、いろいろと未払いがありました。
病院や施設でも、「小遣い」として預け金を入れ、そこからもろもろの支払い。
中には、預り金の「口座管理料」みたいなものを勝手に請求されていたこともありますが、入院代や施設代とまとめて請求したほうが、お互いに楽などでは?と思います。
もっとも、組織の経営状態によっては、立替金のせいで運転資金に支障が出る、ということもあるでしょう。
私の事務所では、基本、着手の時に「実費の預り金」みたいなものは、お願いしていません。
信頼関係があるからこそ、という部分もありますが、「預り金」を作ると、その管理が必要になるため。管理が必要となれば、預かり証を作ったり、人の手間も必要になります。
| 固定リンク
「お金の話」カテゴリの記事
•『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)•税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた(2025.02.18)
•「実費の預り金」を作らない理由【司法書士事務所運営】(2025.02.14)
•ガソリン「レギュラー1,000円分」という入れ方(2025.02.13)
•『希望と勇気とサムマネー』(2025.02.08)
「司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)•親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)
•事務所内にポストコーナーを作ってみた(2025.03.13)
•法務局のあるフロアは当たり前のように電気が(2025.03.12)
•抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】(2025.03.11)