ガソリン「レギュラー1,000円分」という入れ方
債務整理をしてた頃、家計表のガソリン代を千円単位で書かれる方がおられて、「正確な数字でお願いします」と言ったところ、「ホントに千円単位で入れてるんです!」と言われても、半信半疑。
自分は「満タン」でしか入れないため、端数が出ないわけがない、という思い込みがあるためです。
手放すことが決まっている愛車なので、先週の火曜日に「10リットル」で入れたものの、再び残ナシの警告ランプ。
燃費は1リットル25キロと表示されているので、この1週間も同じであれば、250キロ走った計算になります。
これが本当に最後だと、はじめて「1000円分とかできるんですか?」と聞いたら、「できますよ」。
クレジットカード出して、サインする時間を考えると、1000円札1枚で清算するほうが早い。
ガソリン代は、先週の1リットル180円が、おそらくは今までの最高値。今日は2円下がって178円でした。
| 固定リンク
「お金の話」カテゴリの記事
•『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)•税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた(2025.02.18)
•「実費の預り金」を作らない理由【司法書士事務所運営】(2025.02.14)
•ガソリン「レギュラー1,000円分」という入れ方(2025.02.13)
•『希望と勇気とサムマネー』(2025.02.08)
「世の中の話」カテゴリの記事
•「高額介護合算療育費・高額医療合算介護サービス費」の支給申請の案内が届く(2025.03.05)•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
•『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)
•ガソリン「レギュラー1,000円分」という入れ方(2025.02.13)
•新築マンション「70.20㎡で4,290万円~」(2025.02.02)
「司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)•親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)
•事務所内にポストコーナーを作ってみた(2025.03.13)
•法務局のあるフロアは当たり前のように電気が(2025.03.12)
•抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】(2025.03.11)