« いよいよ仕事が終わらなくなってきた | トップページ | ガソリン「レギュラー1,000円分」という入れ方 »

2025年2月12日 (水)

『司法書士の取扱説明書』

20250212_133117875「司法書士の取扱説明書」を開くと、堺支部の司法書士のリストが載っています。

情報を「載せますか、載せませんか」という確認があったとすれば、自分で「載せません」と回答したのかも。私の名前はありません。

「名前と住所・電話番号だけ」となると、「順番に費用を聞いてまわられる層」に電話を掛けられる対象になりかねないので、そこに載せるメリットはない、と考えました。

実際、名簿の上のほうに載っている事務所の司法書士宛てに、それらしい電話がかかってきた様子はありません。

法務局堺支局に掲げられている司法書士の表札を見て、そこから仕事の依頼につながった、という話も、ないような気がします。

ある時、「法務局堺支部(正しくは「堺支局」)で検索したら、一番上に出て来たので」がきっかけのご依頼はあったので、「法務局の一番上とは??」と首をひねっていたことがあったのですが、

「抵当権抹消 法務局堺支部」というワードで検索されたら、ウチの事務所のサイトが出て来た、というオチ。

司法書士一覧に載って埋もれるよりも、検索エンジンに乗っかることのメリットです。

|

« いよいよ仕事が終わらなくなってきた | トップページ | ガソリン「レギュラー1,000円分」という入れ方 »

事務所経営論」カテゴリの記事

「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
3つの顧客層に支えられる司法書士事務所(2025.02.28)
「無断キャンセル」があっても追いかけない理由(2025.02.27)
『司法書士の取扱説明書』(2025.02.12)

司法書士という仕事」カテゴリの記事

顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
3つの顧客層に支えられる司法書士事務所(2025.02.28)
「無断キャンセル」があっても追いかけない理由(2025.02.27)
「車は、移動できる仕事スペース」(2025.02.26)
『50代がうまくいく人の戦略書(藤井孝一著)』(2025.02.24)

司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事

「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)
事務所内にポストコーナーを作ってみた(2025.03.13)
法務局のあるフロアは当たり前のように電気が(2025.03.12)
抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】(2025.03.11)