« 「明日から出来る業務効率化とDX」(大阪司法書士会の研修) | トップページ | 「数年に一度の寒波」内の移動も無事に »

2025年2月 4日 (火)

社会から与えられた役割【成年後見】

Pxl_20240812_023502237 後見申立ての依頼が、どんどん積み上がっていくのですが、さて、どこまでできるのか。

時計を15年くらい巻き戻して考えると、時代に流れに沿うことが、どれだけ合理的か、ということが分かります。

世間で過払い金請求が減っても、ウチの事務所はなくならない。破産の申し立てが減っても、ウチではなくならないと、思っていた時はあります。

自分の力で仕事が集まったわけのではなく、ただ、時代の流れに沿っていた。ニーズに乗ってお仕事させてもらっていた、ということに、渦中にいると気付けない。傲慢というやつです。

実際には、武富士が倒産する前から、「こんな状態は異常だから早い目に撤退しよう」と言う仕事仲間がいて、そう言われたらそうだな、という感覚は持っていました。

さて、「今」と「これから」のことを考えると、後見のニーズは、なくならないでしょう。

ただ、制度に対する批判があるのは分かっているので、制度の変えられ方によっては、仕事を抱えれば抱えるだけ負担を背負うだけ、ということになりかねません。例えばの話、生活保護者に対する報酬助成制度がなくなる、など。

それと、特定分野の業務に依存するのは危険、というのも、教訓としてあります。

社会から与えられた役割、という感覚は、忘れないでいようと思っています。

|

« 「明日から出来る業務効率化とDX」(大阪司法書士会の研修) | トップページ | 「数年に一度の寒波」内の移動も無事に »

事務所経営論」カテゴリの記事

「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
3つの顧客層に支えられる司法書士事務所(2025.02.28)
「無断キャンセル」があっても追いかけない理由(2025.02.27)
『司法書士の取扱説明書』(2025.02.12)

成年後見」カテゴリの記事

親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)
「胃ろう」に対するハードルが低くなっている(2025.03.10)
体調を整えてから来週の予定に臨む(2025.03.09)
入院すると弱ってしまわれる傾向【成年後見】(2025.03.08)
堺市立斎場の元駐車場に大きな建物建築中(2025.03.06)

司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事

「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)
事務所内にポストコーナーを作ってみた(2025.03.13)
法務局のあるフロアは当たり前のように電気が(2025.03.12)
抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】(2025.03.11)