ひたすら仕事をする時期があってもいいはず
『司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)』にあったくだり。「■量と質はどちらが大切か」から引用します。
「テキストを読むことに関して、大切なのは質より量だと思います。なぜならば、量を繰り返すことで、質が生まれるからです。私は本試験までにテキストを25周したのですが、回数を重ねれば重ねるほど読む質が確実に高まってきたなと感じていました」(以上引用です)
最近、いろいろなところで「質より量」という話を見聞きするようになりました。
私自身、司法書士の受験勉強に関しては、過去問や答練を繰り返し繰り返し読んで、問いを見ると、答えだけでなく、解説まで頭に浮かぶレベルまでやっていました。
勤務を始めた後、1年半は「抹消-移転-保存-設定」の不動産登記の案件を繰り返しました。今となっては、最初はいろんな業務が混ざる「ごった煮」事務所より、同じことを繰り返すことで、基礎を作れたと思っています。
今は、私自身の事務所の中で、「仕事の量」に恵まれています。同じことを何件もすることで、気付ける論点というのがある、ことを体感しています。
いわゆる働き方改革によって、残業時間の規制が厳しくなる。勤務時間を制限されると、量を経験できない。例えば、金融機関なんかでも、そんな話を聞きますが、特に若い時期。ひたすら仕事をする時があってもいいはずです。
| 固定リンク
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)•3つの顧客層に支えられる司法書士事務所(2025.02.28)
•「無断キャンセル」があっても追いかけない理由(2025.02.27)
•「車は、移動できる仕事スペース」(2025.02.26)
•『50代がうまくいく人の戦略書(藤井孝一著)』(2025.02.24)
「受験勉強の話」カテゴリの記事
•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)•「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」(2025.02.01)
•CFP試験「相続・事業承継設計」は司法書士業務に直結(2025.01.18)
•1回目の司法書士試験が終わった後(2024.11.02)
•1回目の司法書士試験の後は中国への旅に(2024.10.26)
「価値観・共感した話」カテゴリの記事
•税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた(2025.02.18)•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)
•『希望と勇気とサムマネー』(2025.02.08)
•値切られていい気持ちになる人はいない(2025.01.28)
•金曜日に書類が積み上がった状態で終える(2025.01.24)
「読書・映画の話」カテゴリの記事
•『50代がうまくいく人の戦略書(藤井孝一著)』(2025.02.24)•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)
•「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」(2025.02.01)
•『司法書士 法務アシスト読本』(2025.01.26)
•「人を遺すは上」は野村克也さんの名言(2025.01.04)
「【土・日連載】司法書士の足跡」カテゴリの記事
•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)•「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」(2025.02.01)
•『司法書士 法務アシスト読本』(2025.01.26)
•「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】3(2025.01.25)
•CFP試験「相続・事業承継設計」は司法書士業務に直結(2025.01.18)
「司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)•親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)
•事務所内にポストコーナーを作ってみた(2025.03.13)
•法務局のあるフロアは当たり前のように電気が(2025.03.12)
•抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】(2025.03.11)