税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた
毎年、一番に申告してもらえるように準備しよう。
不足の書類を言われないよう、準備をしよう。
それでも遅くなるし、仕訳ミスは指摘されるのですが、この2つは、意識して書類を引き渡しています。
私が業務を受託する立場に立つと、言わなくても分かって下さるお客様、早く動いて下さるお客様は、ありがたい存在だからです。
「税理士さんに支払う報酬がもったいない」。
これは、少なくとも開業している司法書士としては、誤った考え方です。
限られた時間。慌ただしい申告時期も本業に専念したいし、家族全体で見て「こうやったほうが手元にお金を残せる」というアドバイスをもらえるのが、税理士さんに関与してもらうことの、何よりのメリット。
それと、税理士さんと連絡取り合って関係が深くなると、登記のお仕事、自然とご紹介してもらえます。
但し、申告を頼んでいない税理士さんからも、登記のお仕事は言ってもらっているので、これはあくまでも結果論。
| 固定リンク
「お金の話」カテゴリの記事
•『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)•税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた(2025.02.18)
•「実費の預り金」を作らない理由【司法書士事務所運営】(2025.02.14)
•ガソリン「レギュラー1,000円分」という入れ方(2025.02.13)
•『希望と勇気とサムマネー』(2025.02.08)
「価値観・共感した話」カテゴリの記事
•時間のかかることが丁寧だと限らない(2025.03.18)•税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた(2025.02.18)
•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)
•『希望と勇気とサムマネー』(2025.02.08)
•値切られていい気持ちになる人はいない(2025.01.28)
「司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事
•時間のかかることが丁寧だと限らない(2025.03.18)•朝の時点で「新しい予定は入れられません」が続く(2025.03.17)
•権利証の番号確認のために登記情報を出力【不動産登記】(2025.03.16)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)