管轄外吸収合併登記のシステム上の微妙なタイムラグ【会社登記】
管轄をまたぐ吸収合併の微妙なタイムラグは、司法書士以外、何の興味もない話になりますが、今回はマメにチェックする余裕がなくて、大雑把な記録です。
・1/14 オンライン上で登記完了(存続会社の「登記手続中」が解け、存続会社の登記情報を見られる状態になる)
↓
但し、すぐに消滅会社の登記情報を見ると、まだ「登記手続中」になっていない。
↓
2時間後に、消滅会社の登記情報を見ると、はじめて「登記手続中」になっていた。
・1/16 消滅会社の「登記手続中」が解けて、【閉鎖】扱いで表示
↓
但し、オンライン登記申請システム上は、存続会社の登記が終わった時点で「完了」となっているため、消滅会社の管轄で処理が終わったことは、見に行かないと分からない(閉鎖事項証明書上の登記の日は、1/14。閉鎖の日も同日。)。
記録を見ると、令和5年の管轄外の吸収合併事例でも、中一日。同じ間隔で処理されているので、それであれば、存続会社の履歴事項証明書だけを、先にご返却しなくてよかったのかも、と。
司法書士の感覚では、存続会社の履歴事項証明書に「○○を合併」が出ているので、それだけで合併の証明が付くように思いますが、提出先によっては、「消滅会社の閉鎖事項証明書も」と指示されることもあるそうです。
| 固定リンク
「会社登記」カテゴリの記事
•登記事項証明書のホッチキスのサイズの話(2025.03.07)•会社法で新しくできた制度使って何でダメなのか【商業登記】(2025.01.20)
•管轄外吸収合併登記のシステム上の微妙なタイムラグ【会社登記】(2025.01.16)
•金融機関と融資先顧客のパワーバランス(2024.12.20)
•株式会社の定款認証手数料にまた改正が入る件【会社設立】(2024.11.27)
「司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)•親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)
•事務所内にポストコーナーを作ってみた(2025.03.13)
•法務局のあるフロアは当たり前のように電気が(2025.03.12)
•抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】(2025.03.11)