高齢の方に薬を飲ませ過ぎじゃないかという問題【成年後見】
病院の医師を交えての、打ち合わせ。施設の主治医に対して、「この薬を飲ませる理由」の説明を求めておられものの、回答がない、とのこと。
また別の場面では、転院先の病院で「こんなに薬を飲ませたら、おかしくなるやろ。薬は全部、一旦止めますから」と怒られた(後見人である私が)、ということもありました。
「薬の飲みすぎで、体がおかしくなって救急搬送」だなんて、どうにかしていますが、本当にそれが理由だったら、恐ろしいこと。
薬やワクチンは、ある意味、毒なので。
薬にコントロールされて、正しい方向に進むことができたらいいけれど、そうとは限らない。できるだけ薬を飲まない方が、長期で考えたら健康でいられると、私自身は思っています。
ちなみに、医師が他の医師に対して、根拠の説明を求めるという話。
「同業の目を気にして仕事をする」のは、適切じゃないとしても、「根拠」を説明できるかどうかというのは、専門家として大事なところ。
考えの違う専門家が衝突すると、恐ろしいことになりますが、そこは司法書士も同じです。
| 固定リンク
「世の中の話」カテゴリの記事
•「高額介護合算療育費・高額医療合算介護サービス費」の支給申請の案内が届く(2025.03.05)•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
•『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)
•ガソリン「レギュラー1,000円分」という入れ方(2025.02.13)
•新築マンション「70.20㎡で4,290万円~」(2025.02.02)
「成年後見」カテゴリの記事
•親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)•「胃ろう」に対するハードルが低くなっている(2025.03.10)
•体調を整えてから来週の予定に臨む(2025.03.09)
•入院すると弱ってしまわれる傾向【成年後見】(2025.03.08)
•堺市立斎場の元駐車場に大きな建物建築中(2025.03.06)
「司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)•親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)
•事務所内にポストコーナーを作ってみた(2025.03.13)
•法務局のあるフロアは当たり前のように電気が(2025.03.12)
•抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】(2025.03.11)