CFP試験「相続・事業承継設計」は司法書士業務に直結
スタッフ用に、CFP相続・事業承継設計の通信講座、申し込みました。
司法書士業務に、直結する内容。逆に、相続のお仕事をしていくのに、「司法書士による登記」の視野では足りないため。
私自身、平成17年12月にAFPの登録後、CFPの試験は「あと1科目」のところで、足踏みしています。
・平成22年第1回 相続事業承継 合格
・平成22年第2回 不動産運用設計 合格
・平成23年第1回 タックスプランニング 合格
・平成23年第2回 ライフ・リタイアメントプランニング 合格
・平成24年第1回 リスクと保険 合格
残り、金融資産運用設計の1科目合格でCFPに登録できる中、10年が経過。当時は「司法書士でCFPは希少価値!」と思って勉強してましたが、モチベーションが保てなくなったこと。
仕事しながらの受験勉強は、時間的な制約と共に、雑務との兼ね合いもあります。特に最近は、平日は外に出ていることが多くて、休日になると、書類が山積み。経営上の不安があると、呑気に勉強してられません。
受験勉強している最中、あれ、無理が利かなくなった?体調不良は受験勉強が原因?と感じたこともありました。
と、言い訳は何とでもできますが、「自分も一緒に勉強する(ちなみに、AFPをすっ飛ばして、CFPの受験はできません)」と決めるかどうかは、私次第。
| 固定リンク
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)•3つの顧客層に支えられる司法書士事務所(2025.02.28)
•「無断キャンセル」があっても追いかけない理由(2025.02.27)
•「車は、移動できる仕事スペース」(2025.02.26)
•『50代がうまくいく人の戦略書(藤井孝一著)』(2025.02.24)
「受験勉強の話」カテゴリの記事
•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)•「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」(2025.02.01)
•CFP試験「相続・事業承継設計」は司法書士業務に直結(2025.01.18)
•1回目の司法書士試験が終わった後(2024.11.02)
•1回目の司法書士試験の後は中国への旅に(2024.10.26)
「【土・日連載】司法書士の足跡」カテゴリの記事
•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)•「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」(2025.02.01)
•『司法書士 法務アシスト読本』(2025.01.26)
•「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】3(2025.01.25)
•CFP試験「相続・事業承継設計」は司法書士業務に直結(2025.01.18)
「司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)•親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)
•事務所内にポストコーナーを作ってみた(2025.03.13)
•法務局のあるフロアは当たり前のように電気が(2025.03.12)
•抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】(2025.03.11)