« 人前で文字を書くのは意外と神経を使う | トップページ | 「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」 »

2025年1月31日 (金)

司法書士会に報告するために「事件簿」をまとめる

Jikenbo

司法書士会への業務報告。

去年1年分の業務を集計した報告は、今日1月31日が期限でしたが、昨日に送信を終えています。「その都度」受付管理システムに入力することで、年々楽になるように工夫していますが、あと一歩。

単純な件数だけであれば、リアルタイムで入力しているので、12月28日の時点で発表していました。

あとは、システムに、依頼者の住所が漏れていないかとか、「個別相談」で計上すべきなのか、「単なる問い合わせ」で終わったのか、とか。この依頼は、ここの分類でいいのかとか、微妙な修正が必要です。

「初回相談の予約があったけど、無断キャンセル」は、2件くらいです。「頼みます。頼みます」と連絡があったけど、結局依頼がなくて、どうなったんだろう、とか。そういうのは、事務所からは追いかける連絡をしません。

そう言えば、消費者金融も番号通知でかけてくるようになったんだな、と思っていると、「非通知拒否設定」にしていることを、忘れていました。

「今時、非通知の電話なんてあるのか」と聞かれたら、ありました。要は、身元を明かさず、情報だけもらいたいという電話です。電話で予約を取る際、「電話番号は、この番号ですね」とひと言言い添えることで、無断キャンセル率は、確実に下がります。

◎リンク 堺市の司法書士吉田事務所「分野別取扱い件数(令和6年末更新)」

|

« 人前で文字を書くのは意外と神経を使う | トップページ | 「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」 »

司法書士という仕事」カテゴリの記事

顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
3つの顧客層に支えられる司法書士事務所(2025.02.28)
「無断キャンセル」があっても追いかけない理由(2025.02.27)
「車は、移動できる仕事スペース」(2025.02.26)
『50代がうまくいく人の戦略書(藤井孝一著)』(2025.02.24)

司法書士の日常(令和7年)」カテゴリの記事

「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
親族後見人さんとの権限分掌というご提案【成年後見】(2025.03.14)
事務所内にポストコーナーを作ってみた(2025.03.13)
法務局のあるフロアは当たり前のように電気が(2025.03.12)
抵当権抹消登記で事前に登記情報を閲覧できるメリット【不動産登記】(2025.03.11)