« 『失敗談 法律事務所の安定経営を目指して』(弁護士若松敏幸著) | トップページ | 後見よりも保佐・補助のほうが申立は複雑に【成年後見】 »

2024年12月 2日 (月)

マイナカードがあると住所異動届にひと手間かかる【成年後見】

Pxl_20241108_035444493マイナンバーカードにとって、ひとつの節目となるのが、今日、12月2日。

「政府は、本人確認書類のリストから、健康保険証を外す方針」というニュースを見て、思い切ったことするもんだなと思ったのですが、「そして、健康保険証の代わりに資格確認書を入れる」というのですから、何やっていることか、分かりません。

先週、「マイナンバーカード保有」の被後見人さんの、住所変更の手続きをしてきました。

正確には、住所の異動届は出したものの、マイナカードの暗証番号が分からない。そのため「暗証番号再設定のための書類。本人の住所に確認書を送るので、それを持って改めて来て下さい」ということで、改めて行ったのですが、「後見人であれば、確認書の送付は不要だったのにな」と、マイナカードの担当者。

「マイナンバーカードの住所変更届」を手書きしながら、「なんでまた紙で書かすんでしょうね」と聞くと、「よく言われるんですが、我々は国の出先機関なので、言われたとおりするしかありません」と。

被後見人さんらの住所異動の手続き。マイナカードを保有されていることで、余分な手間がかかるのは、引き続き変わりません。

12月2日から「健康保険証が使えなくなるから、マイナンバーカードを作らないといけない」という解釈は誤解、ということも、併せて。

|

« 『失敗談 法律事務所の安定経営を目指して』(弁護士若松敏幸著) | トップページ | 後見よりも保佐・補助のほうが申立は複雑に【成年後見】 »

世の中の話」カテゴリの記事

老後の生活に必要なのは「医療保険より貯蓄」(2025.01.12)
年賀状じまいが急速に進んでいる様子(2025.01.06)
金融機関と融資先顧客のパワーバランス(2024.12.20)
お墓と仏壇の話になるとぼんやりする【死後事務】(2024.12.18)
CICの信用スコアを試してみた(2024.12.17)

成年後見」カテゴリの記事

被後見人さんらの体調不良者続出2【成年後見】(2025.01.15)
被後見人さんらの体調不良者続出【成年後見】(2025.01.14)
老後の生活に必要なのは「医療保険より貯蓄」(2025.01.12)
電話対応に追われながらの正月旅行(2025.01.05)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)

司法書士の日常(令和6年)」カテゴリの記事

年越しそばもおせちも三国ヶ丘で確保(2024.12.31)
体調の管理も全ては仕事のために(2024.12.30)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
目先の利益より顧客(患者)のメリットを考える(2024.12.27)
ホームページの『相談フォーム』復活(2024.12.26)