堺東にある「高島屋堺店」が閉店を発表
後継点は「白紙」とされているものの、駅ビルの新しい名前は「HiViE(ヒビエ)堺東」と発表されている不思議。
「もう株主優待を使うこともなくなった」と、高島屋株を売却した後で、閉店が来年ではなく再来年であると、1年間違えていたことに気付きます。
堺市に住んでいる人間の感覚では、堺東の高島屋は、街中にあることもあって、車を入れづらい。特に、子供連れであれば、東西にあるイオンモールを選択するでしょう。
路上駐輪が厳しくなり、自転車でも行きづらくなりました。以前は、堺の公証役場の前でも、平気で自転車を停めていたものです。
南海線の線路が高架でないため、踏切で東西の流れが分断されます。
さらに、マンションの建築と共にリニューアルされた『ジョルノ』のテナントに、残念ながら魅力が薄いというのもあります。一階の店舗しか見えていませんが、入れ替わりが激しいです。
| 固定リンク
「世の中の話」カテゴリの記事
•老後の生活に必要なのは「医療保険より貯蓄」(2025.01.12)•年賀状じまいが急速に進んでいる様子(2025.01.06)
•金融機関と融資先顧客のパワーバランス(2024.12.20)
•お墓と仏壇の話になるとぼんやりする【死後事務】(2024.12.18)
•CICの信用スコアを試してみた(2024.12.17)
「堺市の話」カテゴリの記事
•堺東にある「高島屋堺店」が閉店を発表(2024.12.04)•「イオンモール堺北花田」20周年(2024.10.05)
•「求人のために良い場所に事務所を置く」考え(2024.09.11)
•「堺市くらしのガイドブック」が届いた(2024.09.10)
•「宛名部分がビニールの窓付き封筒が多い」問題(2024.06.17)