「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】
平成14年に事務所を開業してから、事務所の引っ越しは、3回も経験しています。
その中でも、今の事務所に来た時は、一大決心。開業した時のワクワク感を、再び取り戻すことになります。平成26年のことです。
・2月17日 「売家」の看板見つける
・2月19日 カギを開けてもらって、中を見に行く
・3月 6日 融資の申し込みに行く
・3月 8日 ハウスメーカーさんに建築の相談に行く
・3月25日 不動産の売買契約
・3月26日 融資の承認が下りる
・3月29日 ハウスメーカーさんと建築の請負契約
・4月 8日 不動産購入の決済
・4月11日 解体工事着工
・5月19日 建築確認が下りる
日常の仕事と並行して、あれやこれやと打ち合わせ。期間的なゆとりがあれば、楽しい工程も、7月26日の引っ越しまで、あっという間。慌ただしい毎日を過ごすことになります。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
•「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】(2024.12.14)•「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)
•「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
•生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
•相続手続きの司法書士への「生前相談」も有効【相続手続き】(2019.12.09)
「不動産登記」カテゴリの記事
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)•住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)
•同じ金融機関で売買が2件連続【不動産登記】(2025.03.31)
•専用フォームから「抵当権抹消登記」のご依頼続く【不動産登記】(2025.03.24)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
「【土・日連載】司法書士の足跡」カテゴリの記事
•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)
•「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」(2025.02.01)
•『司法書士 法務アシスト読本』(2025.01.26)
•「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】3(2025.01.25)