« 高齢者施設の「入所一時金0円」はお得かどうか | トップページ | 相続登記の期限が「3年」と言わず「1年」だったら »

2024年12月 7日 (土)

独立を告げてから出るまでの期間(平成14年1月~7月)

20231118_104858326 平成14年1月。独立することを勤務先の先生に告げ、独立の日は平成14年7月と決まりました。

しかし、事務所の先生は、後任者を募集するような気配がありません。

私の気が変わって、「やっぱり独立は止めます」と言うと思われていたのか、できるだけ長く居て欲しいと思って下さったのか。

いずれにしても「勤務司法書士なんか、すぐに見つかる」目算は外れ、いざ探し始められたものの、後任となる補助者が入ったのは、私が退職する前日。その時期からもう、ひと昔前と比べると、資格者の募集が難しくなっていたのかもしれません。

3年間働いて独立していく司法書士と、実務経験があるものの、事務所のやり方が分からない補助者の差は、歴然としています。司法書士事務所、どこも同じように思われるかもしれませんが、事務所によって「やり方」は大違いです。

「引き継ぎ」がないまま、ある日突然違う人が入って、上手くいくはずもありませんでした。

ところが、回りまわって、自分が逆の立場になるとは、当時は思いもしません。

産休の代替要因として入ってもらい、引き継ぎ期間が1週間しかない状態に、私もやってしまいます。立場が変わった私は、新しく入る人の目線に立てず、「1週間あれば、なんとかなるだろう」という、安易な考えに陥ってしまいます。

人は機械ではないので、ある日を境に入れ替わる、というのは、無理な話です。

|

« 高齢者施設の「入所一時金0円」はお得かどうか | トップページ | 相続登記の期限が「3年」と言わず「1年」だったら »

事務所経営論」カテゴリの記事

「経営計画」より「ノリと弾みとタイミング」(2025.01.13)
「ご依頼にあたって、お願いしたいこと」を伝える理由(2025.01.11)
「人を遺すは上」は野村克也さんの名言(2025.01.04)
ニュースレターを止めて従来の形に戻した年賀状(2025.01.02)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)

司法書士という仕事」カテゴリの記事

『1万人の人生を見たベテラン弁護士が教える「運の良くなる生き方」』(2025.01.03)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
ホームページの『相談フォーム』復活(2024.12.26)
司法書士の世界を極めるだけでも大変(2024.12.23)
「やらない」ことを決めて本棚の本を大量に処分(2024.12.22)

【土・日連載】司法書士の足跡」カテゴリの記事

「人を遺すは上」は野村克也さんの名言(2025.01.04)
「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】2(2024.12.21)
「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】(2024.12.14)
独立を告げてから出るまでの期間(平成14年1月~7月)(2024.12.07)
親の心子知らず-独立を決めた時の私(平成14年1月)(2024.11.30)