「よくある質問」ではなく「時々ある質問」
1.自分で書類を作ったら、費用は安くなりますか。
2.自分で法務局に走れば、費用は安くなりますか。
この2つに対する回答は明確でして、「安くはなりません」。
まず、ご自分で書類を作られると、司法書士は、慣れない書類の言葉尻の細部まで、チェックしないといけません。
普段、自分の事務所で使っている書式であれば、画像を読み取るように見ていて、「違う」という部分は、パッと見た時点で気付けることもあります。もちろん、読み込まないと気付けないこともあるのですが、「これでいけるのかな」というグレーな部分を残すくらいなら、こちらで作らせてもらうほうが、負担が軽いんです。
それと、最近は、ほとんどがオンライン申請になって、法務局には、ほぼ行きません。「本人申請」の申請書の書式は、事務所にはないので、オンライン形式でなく、「紙の本人申請で申請書を作る」のは、逆に面倒です。
時と場合にもよります。期間の余裕にもよりますが、費用の節約のために「住所の変更登記だけ、ご自身でされたい」と言われる場合は、「実費だけでいいから、こっちでやります」と言って、本体のご依頼と共に、引き取ることもあります。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
•3つの顧客層に支えられる司法書士事務所(2025.02.28)
•「無断キャンセル」があっても追いかけない理由(2025.02.27)
•『司法書士の取扱説明書』(2025.02.12)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)•3つの顧客層に支えられる司法書士事務所(2025.02.28)
•「無断キャンセル」があっても追いかけない理由(2025.02.27)
•「車は、移動できる仕事スペース」(2025.02.26)
•『50代がうまくいく人の戦略書(藤井孝一著)』(2025.02.24)
「司法書士の日常(令和6年)」カテゴリの記事
•年越しそばもおせちも三国ヶ丘で確保(2024.12.31)•体調の管理も全ては仕事のために(2024.12.30)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
•目先の利益より顧客(患者)のメリットを考える(2024.12.27)
•ホームページの『相談フォーム』復活(2024.12.26)