高齢者施設の「入所一時金0円」はお得かどうか
入所一時金が0円の施設さんや、「キャンペーン」と打ち出して、入所一時金を0円にされている施設さんもありますが、先に払うか、後に払うかの問題なので、損も得もありません。
逆に「0円」を打ち出している施設さんのほうが、退去時の、現状回復費用の請求が細かかったりして?
ある施設さんでは、生活保護の方でも、役所から「敷金10万円」を確保してくれています。
後見人としては、最後の清算時に、とても助かります。施設代の請求は、通常1か月(以上)遅れて届くため、敷金の返金分で、最後の施設代や後見人報酬を賄えたりするためです。
「キャンペーン」を続けておられている施設さんに、「滞納がないんでしょ」と聞くと、「そうです」と。「これだけの金額を払える方なら、滞納はないでしょうね」と私。
一時金の有無とは別に、生活保護の方に対し、違う家賃を設定する「二重基準」を設定されるかどうか。紹介会社を入れられるかどうか。
この点は、施設さんによって、はっきりと方針が分かれます。
| 固定リンク
「お金の話」カテゴリの記事
•老後の生活に必要なのは「医療保険より貯蓄」(2025.01.12)•CICの信用スコアを試してみた(2024.12.17)
•相続した空き家を売った時の3,000万円控除【相続手続き】(2024.12.11)
•高齢者施設の「入所一時金0円」はお得かどうか(2024.12.06)
•住宅ローンの団信を「相続手続き」の目線で考えてみる(2024.11.29)
「世の中の話」カテゴリの記事
•老後の生活に必要なのは「医療保険より貯蓄」(2025.01.12)•年賀状じまいが急速に進んでいる様子(2025.01.06)
•金融機関と融資先顧客のパワーバランス(2024.12.20)
•お墓と仏壇の話になるとぼんやりする【死後事務】(2024.12.18)
•CICの信用スコアを試してみた(2024.12.17)
「成年後見」カテゴリの記事
•被後見人さんらの体調不良者続出2【成年後見】(2025.01.15)•被後見人さんらの体調不良者続出【成年後見】(2025.01.14)
•老後の生活に必要なのは「医療保険より貯蓄」(2025.01.12)
•電話対応に追われながらの正月旅行(2025.01.05)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)