後見開始の審判と役所での印鑑登録の話【成年後見】
被保佐人さんの印鑑登録に一緒に行って、その間にと、他の用事を済ませて市民課に戻ると、「後見人 登録抹消」と書かれた書類を持って、係の方が近付いて来られました。
うっかりしていました。
元々、後見の審判を受けてから、保佐に変更されたので(手続き的には、保佐の開始と後見の終了)、現状、印鑑登録をするのに問題がない、と考えていたものの、市民課には「後見が始まって、印鑑登録が廃止された」という情報しかない状態でした。
保佐人の登記事項証明書と、私の運転免許証のコピーも取られて、改めて手続き。登録の戻し方が分からないということで、しばらく待ちました。
ちなみに、後見開始の審判と同時に、印鑑登録が抹消されるのは今も同じですが、令和2年から、後見開始の審判を受けた方でも、印鑑登録ができるようになっています。
「被後見人さん本人と、後見人が一緒に役所に出向く」などの要件がありますが、被後見人さんの印鑑登録をするとしたら、遺言書を作る場面など、限られた機会になりそうです。
但し、被後見人さんの遺言書作成については、民法で制限がかかっているので(医師2名以上の立ち合い)、私自身は、試みた経験はありませんが、あり得る話だと考えています。
| 固定リンク
「成年後見」カテゴリの記事
•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
「遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
•裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
「司法書士の日常(令和6年)」カテゴリの記事
•年越しそばもおせちも三国ヶ丘で確保(2024.12.31)•体調の管理も全ては仕事のために(2024.12.30)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
•目先の利益より顧客(患者)のメリットを考える(2024.12.27)
•ホームページの『相談フォーム』復活(2024.12.26)