遺言執行者からの相続登記の可否は内容と作成時期による【不動産登記】
遺言執行者である他士業の先生から、「遺言執行者から相続登記ができるようになったんですよね~」と、確かにそういう改正があったなと、一旦は委任状も預かってしまったものの、
遺言執行者から相続登記ができるのは、『特定財産承継遺言』と呼ばれる内容=「特定の不動産を、特定の相続人に相続させるもの」に限られると、後で気付くことに。
遺言書の内容にも注意、遺言書の作成時期(改正法の施行日は、令和元年7月1日)にも注意、ということになります。
但し、司法書士として、登記名義人となる、当該相続人の意思を確認しないまま、遺言執行者が単独で相続登記ができてしまうことに、気持ちの悪さは感じていました。
いわゆる「負動産」の問題が深刻な昨今、
例えばの話、仲の悪い子A・子Bがいて、子Aが遺言者父と結託して、要らない「負動産」を、子Bに相続させる遺言書を作成してもらった。遺言執行者になっている子Aは、子Bの知らないうちに、「負動産」について子B名義の相続登記を申請した。
法律の理屈と人の感覚は違うので、司法書士が、遺言執行者である子Aの代理でB名義の相続登記の申請をしていたら、子Bからクレームを受けることになるのは確実です。
下記コラムでは、遺贈と相続の登記申請の方法について、令和元年と令和5年の改正点も踏まえて、まとめています。
| 固定リンク
「相続・遺産承継」カテゴリの記事
•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•「高額介護合算療育費・高額医療合算介護サービス費」の支給申請の案内が届く(2025.03.05)
•空き家を売却した時の3,000万円控除の論点が続く【相続登記】(2025.01.09)
•相続手続きに必要な住民票と世帯主の変更届(2025.01.07)
「不動産登記」カテゴリの記事
•歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)•住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)
•同じ金融機関で売買が2件連続【不動産登記】(2025.03.31)
•専用フォームから「抵当権抹消登記」のご依頼続く【不動産登記】(2025.03.24)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
「遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
•裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
「司法書士の日常(令和6年)」カテゴリの記事
•年越しそばもおせちも三国ヶ丘で確保(2024.12.31)•体調の管理も全ては仕事のために(2024.12.30)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
•目先の利益より顧客(患者)のメリットを考える(2024.12.27)
•ホームページの『相談フォーム』復活(2024.12.26)