« 商業登記の司法書士報酬は安い傾向 | トップページ | 司法書士試験1年目の結果 »

2024年10月18日 (金)

年齢差は「マイナス20」した上で考える

Pxl_20241018_075137665「遺言執行者はご家族にされますか、それとも私がお受けしましょうか」。

しかし、私が何歳まで司法書士を続けられるのかを考えると、「マイナス20」をした上で年齢差を考えないといけない、と考えています。

お客様が100歳まで生きられるとすると、私は80歳。
80歳の私が生きていたとしても、司法書士をしていなければ意味がない、ということです。

早いです。私が司法書士としての「終わり」を意識しないといけない年齢になっている、とは。。。

ご迷惑をお掛けするリスクを減らすため、最近は、事務所の司法書士と連名でお受けするようにしていますが、それで「年齢差」の溝が埋まるわけではありません。

「先生が元気でいてもらわないと困る」と言われることも増えています。「あなたが居なくても誰かがする」のが世の中ですが、自分が抱えているのは家族とスタッフだけではない、という意識は持っています。

|

« 商業登記の司法書士報酬は安い傾向 | トップページ | 司法書士試験1年目の結果 »

成年後見」カテゴリの記事

みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)

遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事

15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)

司法書士の日常(令和6年)」カテゴリの記事

年越しそばもおせちも三国ヶ丘で確保(2024.12.31)
体調の管理も全ては仕事のために(2024.12.30)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
目先の利益より顧客(患者)のメリットを考える(2024.12.27)
ホームページの『相談フォーム』復活(2024.12.26)