1回目の司法書士試験の後は中国への旅に
平成8年7月7日に、1回目の司法書士試験が終わった後、7月12日から31日まで。19泊20日で、中国への旅行に出ています。
行きと帰りの飛行機のチケットと、20万円程度は持っていたという記憶があるものの、日本を出た時点で中国のホテルは取っていません。
北京で留学中の友達と合流。バックパックを背負って、成都、重慶、武漢と回っています。移動手段は、寝台列車、飛行機(中国の国内船)、山峡下りの船。宿泊先の確保は全部、フロントで「今日空いていますか?」でした。
今と違って、携帯電話を含む通信機器がありません。3段式の寝台列車では、こんなとこで寝れるわけがないと思いましたが、意外と快適。三峡下りの観光船も中国人と一緒で、最初に乗り込んだ安い船はあまりにひどい環境で、出発前に逃げ出しました。
今からすると、よく行ったものだと思いますが、恐さを知らないのは、若さの特権。冒険好き、拘束されたくない、というのは、今と同じです。
旅行の工程表を書いている手帳のページに、「受験番号最後の50人は3列。その他4列」とメモしていました。司法書士試験の会場、受験番号が若い教室は、何とも言えない重たい雰囲気。最後のほうは、受かるつもりで来ている人は少ない。
翌年の司法書士試験では、わざと願書の提出期限ぎりぎりに出すことを決め、平成9年。大阪の合格者の中では、一番最後の受験番号で合格しています。
| 固定リンク
「受験勉強の話」カテゴリの記事
•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)•「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」(2025.02.01)
•CFP試験「相続・事業承継設計」は司法書士業務に直結(2025.01.18)
•1回目の司法書士試験が終わった後(2024.11.02)
•1回目の司法書士試験の後は中国への旅に(2024.10.26)
「【土・日連載】司法書士の足跡」カテゴリの記事
•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)•ひたすら仕事をする時期があってもいいはず(2025.02.09)
•「司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法(河島弥生著)」(2025.02.01)
•『司法書士 法務アシスト読本』(2025.01.26)
•「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】3(2025.01.25)