« 後見申立てと法テラスの相性 | トップページ | 飲食店に例えると「満席続き」にはしない【事務所運営】 »

2024年9月 5日 (木)

「いつもの先生」にお願いしたい理由【遺言公正証書の作成】

Pxl_20240905_021445646堺公証役場に、公正証書遺言作成のため、証人として参加。

堺の公証役場。公証人の先生や事務員さんとのやり取りが、安定しています。私の事務所が「圧倒的に堺の公証役場が近い」という理由はあるにしても、「いつもの先生」を選ぶ理由がある、ということです。

続いて、堺市の北区役所で、被後見人さんの住所異動の手続き。北区役所でも、市民課で処理してもらっている間に、後期高齢者医療保険と介護保険の係を回ります。堺市の場合、介護保険証と負担割合証は、手書きで住所を修正。

大阪市だと、市民課での住所異動の処理が終わらないと、他の係を回らせてもらえないので、どう考えても「市民課で処理している間に回って下さい」が効率的。市民課に戻ると、もう住民票が発行されていました。

続いて、遺言書作成と死後事務委任契約等の打ち合わせ。任意後見契約はありませんが、見守り契約も組み込ませてもらう予定です。

|

« 後見申立てと法テラスの相性 | トップページ | 飲食店に例えると「満席続き」にはしない【事務所運営】 »

成年後見」カテゴリの記事

みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)

遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事

15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)

司法書士の日常(令和6年)」カテゴリの記事

年越しそばもおせちも三国ヶ丘で確保(2024.12.31)
体調の管理も全ては仕事のために(2024.12.30)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
目先の利益より顧客(患者)のメリットを考える(2024.12.27)
ホームページの『相談フォーム』復活(2024.12.26)