堺市の司法書士吉田事務所「分野別取扱い件数」のページを更新【事務所運営】
事務所の主要な業務について、申請件数・受託件数について、分野ごとのに実数の公表を続けています。
「何千件!」と打ち出しておられるような、大手司法書士事務所の数字からすると、ほんとに小さな数字です。
ただ、自分の名前でするからには、自分の目の届く範囲で。小規模な司法書士事務所が、精一杯の量と質を維持しようとする中で、何とかやり遂げられる件数です。
不動産登記と商業登記を維持しながら、後見関係の受任件数は、少しずつ増えていっています。
債務整理は、トップページからのリンクは切りました。「お客様の問題解決の手段として」程度です。
改めて整理をしていると、遺産承継業務が多かったですが、一覧表には網羅できていません。そのうち、「遺産承継」も含んだ内容に書き換えます。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
•3つの顧客層に支えられる司法書士事務所(2025.02.28)
•「無断キャンセル」があっても追いかけない理由(2025.02.27)
•『司法書士の取扱説明書』(2025.02.12)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)•3つの顧客層に支えられる司法書士事務所(2025.02.28)
•「無断キャンセル」があっても追いかけない理由(2025.02.27)
•「車は、移動できる仕事スペース」(2025.02.26)
•『50代がうまくいく人の戦略書(藤井孝一著)』(2025.02.24)
「司法書士の日常(令和5年)」カテゴリの記事
•年末の「おせち」をめぐる騒動(2023.12.31)•成年後見サイト「令和5年取り扱い実績」のページ更新【後見業務】(2023.12.30)
•堺市の司法書士吉田事務所「分野別取扱い件数」のページを更新【事務所運営】(2023.12.29)
•「本年の営業は終了しました。つきましては・・・」(2023.12.28)
•「できない」はやってみてから考える【事務所運営】(2023.12.26)