自筆証書遺言検認に必要な収入印紙は800円+150円【遺言書検認】
自筆証書遺言の検認期日。司法書士のささやかな役割として、「収入印紙150円分をお持ちする」ことを心掛けています。
検認済証明書の手数料150円分の収入印紙は、いわゆる予納ではなく、当日持参。
裁判所から、申立人に送られる案内には「150円分をご持参ください」と書かれてはありますが、一般の方は、なかなか収入印紙を買われる習慣がありません。
先日、ドラマ『うちの弁護士は手がかかる』で、「収入印紙代800円をどちらが負担するか」で検認期日に相続人が揉める、というシーンがありましたが、司法書士としては「150円のこともあるよ」と思いながら見ていました。
検認済証明書は、少し待っていれば遺言書に合綴し、裁判所が割印を押して返してくれます。
今日は、検認済証明書を付けてもらった遺言書を持って、申立人の方と共に、区役所の窓口に移動。
「公証役場で離婚公正証書を作った足で、区役所の戸籍係に」というのは、よくある話ですが、はじめての例です。
| 固定リンク
「遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
•裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
「家庭裁判所の手続」カテゴリの記事
•不動産登記の処理が法務局で遅延する中さらなる改正(2025.04.16)•相続開始から30年経過後の相続放棄(2024.10.12)
•大阪家裁の『予納郵券』が更新されています(2024.09.20)
•自筆証書遺言検認に必要な収入印紙は800円+150円【遺言書検認】(2023.12.14)
•父母再転相続人の相続放棄申立書の書き方【相続放棄】(2023.10.20)