法務局に続いて公証役場でもブレーキ【遺言書作成】
膨張していく書類を前に、紙のボックスファイルでは耐えられないと、プラスチック製のものに切り替えていっています。
アマゾンも不思議なのは、同じ商品10個注文したところ、6個口と4個口、別々の運送会社から届いたこと。そこまでして翌日に届けなくても、ユーザー側からすると、買いに行く時間と手間が省けるだけでも、十分便利。
さて、昨日の話の続き。法務局に続いて、公証役場でも大ブレーキ。
堺の公証役場は、遺言書の作成まで1か月待ち。内容をお見せすると、さらに待ちの期間が延びました。公証人欠員の状態が続いているとなると、仕方ありません。
ならばと、岸和田に電話すると、「内容を見るまで、空きがあるかどうかも教えられません」と。依頼の内容によって、「空き」の有無が変わるのは、準備の手間だけが理由であれば、ウチの事務所でもありえることです。
| 固定リンク
「遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
•裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
「司法書士の日常(令和5年)」カテゴリの記事
•年末の「おせち」をめぐる騒動(2023.12.31)•成年後見サイト「令和5年取り扱い実績」のページ更新【後見業務】(2023.12.30)
•堺市の司法書士吉田事務所「分野別取扱い件数」のページを更新【事務所運営】(2023.12.29)
•「本年の営業は終了しました。つきましては・・・」(2023.12.28)
•「できない」はやってみてから考える【事務所運営】(2023.12.26)