「次の10年」のひと区切りまで
あと10年は、多分、あっという間なのでしょう。60までは、今と同じくらいのペースで仕事をしたい、と思っていますが、さて。
「生涯現役」とか、「自営だから、何歳でも仕事ができる」とか、そんなふうには思いません。
プロ野球なんかでも、長く現役で続けられる人というのは、必要とされるだけの成績を残し続けるから。1年1年、精一杯のことをやり続けた結果であって、ただ「長く続けよう」と思って続けられるほど、甘くはありません。
ところが、元気な被後見人さんや、任意後見で見守り契約をさせてもらっている方には、「あと30年、お元気で!」と言っています。でも、30年経ったら、私自身が80歳になってしまいます。
ある程度のところまでいったら、事務所の機能は自宅に引き上げて、家族だけでぼちぼちと、決まったことだけをやっていくのもよし。もしくは、若い人を雇用できるだけの仕事があれば、「まだまだ負けんよ」と言い続けているのか。どっちでもいいかと思っています。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•応接のイスを入れ替えてから1年(2023.09.24)•「9年前の今日」に出て来たブラックボード(2023.09.23)
•「今月最後の山?」を前に・・・(2023.09.21)
•ホームページの写真を入れ替え(2023.09.18)
•『ひとり税理士のギモンに答える128問128答』(2023.09.17)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•将来の備えに司法書士の活用を(2023.09.28)•応接のイスを入れ替えてから1年(2023.09.24)
•「今月最後の山?」を前に・・・(2023.09.21)
•ホームページの写真を入れ替え(2023.09.18)
•ウチの事務所は「ごった煮事務所」(2023.09.11)
「司法書士の日常(令和5年)」カテゴリの記事
•15分間隔で出発する快速(2023.09.29)•将来の備えに司法書士の活用を(2023.09.28)
•司法書士報酬カードで支払えます(2023.09.27)
•大阪本局の登記が遅れ気味(2023.09.26)
•「9年前の今日」に出て来たブラックボード(2023.09.23)