« 司法書士事務所の「営業時間」=「接客時間」 | トップページ | 司法書士が司法書士業務で知りたいこと【会社設立】 »

2023年5月31日 (水)

相続手続きの流れ(不動産売却&金融資産編)

20230531完了に近付いている遺産承継業務。相続人の皆さんにお送りする、不動産と金融資産の資料を整えていると、かなりの分厚さになりました。

司法書士が管理させてもらっていた資産・帳面と、相続人代表の方が管理されていた資産・帳面を最後に合体。全体として、法定相続分どおりの計算になるよう、調整させてもらいます。1円の端数の行方まで、気を配ります。

家財道具の処分あり、不動産の売却あり。

相続税の申告は不要でも、来年の譲渡所得申告用の資料は、相続人共通のものとして、税理士さんに作ってもらいました。不動産は、換価分割する旨の遺産分割協議による売却のため、譲渡所得の申告が必要な方に限り、相続人さん各自に申告してもらいます。

専門家同士が連携を取れると、とても進めやすいですし、結果として、お客様のメリットにつながると思っています。

◎リンク 堺市の司法書士吉田事務所 遺産承継サイト「相続手続きの流れ~不動産売却編」

◎リンク 堺市の司法書士吉田事務所 遺産承継サイト「相続手続きの流れ~金融資産編」

|

« 司法書士事務所の「営業時間」=「接客時間」 | トップページ | 司法書士が司法書士業務で知りたいこと【会社設立】 »

相続・遺産承継」カテゴリの記事

「補助人用」のスタンプがなかった【成年後見】(2023.08.22)
遺言書の作成を銀行に相談しない(2023.08.07)
後になってポロっと出てくること【相続手続き】(2023.08.01)
法定相続情報証明の係でブレーキ【相続手続き】(2023.07.12)
『相続』のライバルは他業種の可能性あり(2023.07.09)

司法書士の日常(令和5年)」カテゴリの記事

15分間隔で出発する快速(2023.09.29)
将来の備えに司法書士の活用を(2023.09.28)
司法書士報酬カードで支払えます(2023.09.27)
大阪本局の登記が遅れ気味(2023.09.26)
「9年前の今日」に出て来たブラックボード(2023.09.23)