社会福祉協議会での金銭管理
被後見人さんらの固定資産税の納税通知書は、私個人の分から1日遅れで届きました。
関係者の中では、一番早かったのが大阪市。以後、自治体によって、送られてくるタイミングが違います。まだ届いていない自治体もあります。
さて、今日は、社会福祉協議会で金銭管理(日常生活自立支援事業)を依頼されていた、被後見人さんの通帳の引き渡し。裁判所への就任報告の期日が迫っているのですが、組織が大きいと、なかなか思うようにいかない=後見人になったからといって、すんなりと引き渡してもらえない、というのは、前回の記憶と同じです。
しかし、通帳はあってもキャッシュカードがない。キャッシュカードがない理由として「暗証番号を聞くことを禁止されているため、毎月、窓口で銀行印を押して出金されていた」とお聞きして、それは大変な手間と感じました。
近所の金融機関ばかりとは限りません。私が管理させてもらっている中では、「一番近くのATMが難波」というのが、記帳するための行動の中で、一番遠い金融機関になります。
| 固定リンク
「お金の話」カテゴリの記事
•「値引き」を断られて思うこと(2023.05.29)•社会福祉協議会での金銭管理(2023.05.09)
•1円単位の請求書は日常的(2023.04.06)
•「オールインクルーシブ」という料金設定(2023.02.26)
•向陵中町に新しい分譲地(2022.12.03)
「成年後見」カテゴリの記事
•被後見人さんと動く猫のぬいぐるみ(2023.05.26)•後見申立ての準備はまだ続きます(2023.05.24)
•債務整理と後見業務の両立(2023.05.23)
•後見届出と吸収合併と会社の設立(2023.05.11)
•社会福祉協議会での金銭管理(2023.05.09)
「司法書士の日常(令和5年)」カテゴリの記事
•激しく雨に打たれる事務所の中で(2023.06.02)•司法書士が司法書士業務で知りたいこと(2023.06.01)
•相続手続きの流れ(不動産売却&金融資産編)(2023.05.31)
•「営業時間」=「接客時間」(2023.05.30)
•「値引き」を断られて思うこと(2023.05.29)