司法書士事務所の「営業時間」=「接客時間」
しかし、来客と電話が続いて、今日はあれをやって、これをやってと考えていたこと、ひとつもできませんでした。そんなものです。
そもそも、司法書士事務所の「営業時間」というのは、司法書士の「接客時間」と置き換えて考えるのが無難でしょうか。受付はスタッフにやってもらって、入口を通過して下さった方に限り、私がご対応します。
「受付」というのも実は大変で、営業だかお客様だか分からない電話もあります。問い合わせのご連絡に、司法書士の業務範囲に含まれるかどうかの見極めも必要。「聞き過ぎる」のも、「電話相談」になってしまうのでダメです。
私が自分で電話を取るのは、もっとダメです。何をしているのか分からないくらい電話に振り回されて、事務仕事が何もできなくなります。
話を戻すと、電話の第一対応をするスタッフは、昔も今も大変。電話に出ている司法書士も、実は目の前には他の書類を広げているのですが、「営業時間中」に限り、ご対応させてもらっています。
| 固定リンク
「司法書士の日常(令和5年)」カテゴリの記事
•15分間隔で出発する快速(2023.09.29)•将来の備えに司法書士の活用を(2023.09.28)
•司法書士報酬カードで支払えます(2023.09.27)
•大阪本局の登記が遅れ気味(2023.09.26)
•「9年前の今日」に出て来たブラックボード(2023.09.23)