交通手段の支障は出発前に確認
毎朝、一日の予定を、ツイッターにぼやかして入れるようにしています。朝、ツイッターを開く習慣のおかげで、交通手段に支障が生じていると、だいたい分かります。
今日は、8時半に東淀川区訪問の予定。
御堂筋線が止まっていることと、阪神高速の大渋滞は、出発前に確認。南海高野線→地下鉄堺筋線で移動することで、混雑に巻き込まれることも回避できています。
一昨日の、三井住友銀行のシステム障害なんかでもそうです。ツイッター上では「おかしい」という投稿が相次いでいるのに、事務所の中では1時間も、「ネットバンクにログインできない」と固まっていたそう。今は便利な情報収集ツールがあるんだから、使いましょう。
「みんなと同じだから安心」という考えはNGですが、トラブルが「自分とこだけではない」ことが確認できると、対応策も変わってくるものです。
ちなみに、今日は、夜の時間になっても、ツイッター上の「近畿地方のトレンド」は『御堂筋線』のまま。夕方は『新大阪駅』となっていて、駅で行き止まりになった、大量の人の姿が出ていました。「大阪メトロ」や「JR西日本列車運行情報」のアカウントなんかも、役に立ちます。
| 固定リンク
「世の中の話」カテゴリの記事
•金融機関の店舗は統廃合が進む(2023.08.26)•大阪市の3万円給付金案内は2パターン【成年後見】(2023.07.31)
•もう終わりだ思っていた臨時給付金(2023.07.29)
•『相続』のライバルは他業種の可能性あり(2023.07.09)
•マイナンバーカードの身近な問題(2023.06.14)
「司法書士の日常(令和5年)」カテゴリの記事
•「登記は完了しましたか」の意味合い(2023.10.02)•「注文済み」のお客さんを待たせない(2023.10.01)
•いよいよはじまるインボイス制度(2023.09.30)
•15分間隔で出発する快速(2023.09.29)
•将来の備えに司法書士の活用を(2023.09.28)