東大阪の公証役場で遺言公正証書の作成【遺言書の作成】
岸和田の会社さん訪問して、そのまま東大阪の公証役場に移動。
遺言公正証書の作成は、ご夫婦入れ替わりで手続きしてもらいました。
東大阪の公証役場は、商工会議所と一緒になっている、立派な建物。
公証役場と同じフロアに弁護士事務所もあったので、こういうところで仕事するのもいいかな~という思いもありますが、「トイレ共同」から卒業してみると、もう元には戻れない。これは、個人的な感覚。また、公証役場に飛び込んだ方が、弁護士事務所にも飛び込む、ということもありそう。
介護業界の社長さんからは余談の中で、「従業員が辞めない理由」を聞いて、ああなるほどな、と。
介護業界は特に厳しい。人が集まらない、人が辞めていくと聞きます。「何とか業界はこう」という固定観念があると、みんなそうだと思いがちですが、そうではない。
ホントに大事なことは、業界内の常識ではなく、世間一般に通じることであって、それを業界内に持ち込んで実践できているかどうか、ではないかと、そんなことを考えていました。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「価値観・共感した話」カテゴリの記事
•仕事をしていく上で「面構え」というのは大事(2025.04.18)•車の移動中は「無」になれる時間(2025.04.15)
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
•時間のかかることが丁寧だと限らない(2025.03.18)
「遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
•裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)