« 友達同士で仕事したらいけない【事務所運営】 | トップページ | 駅の乗降者数(南海沿線VS阪和線沿線) »

2022年12月11日 (日)

司法書士手帳に「予定表」の機能は不要

2023

司法書士協同組合に入っていれば、毎年もらえる司法書士手帳。来年の分が来ています。

予定はデーターで共有しているので、年々「手帳に書き込む」ということは少なくなっていますが、司法書士が「その場」で調べるのに便利な情報が詰まっています。

公証人の費用、贈与税の速算表、法務局がオンライン庁になった時期、新築建物の認定基準表など。

そのために持ち歩いているもの。それと、とっさにメモを取る時、何か紙があればという時に役立つ存在です。

さすがに予定表を暗記する、ということはできないですが、日々、自分のやることは、どこにも書かずに管理しています。よく「TODOリスト」という言葉を聞きますが、データー、紙を問わず、私にはそういうのがない。

実は、私の頭の中、ごちゃごちゃなんだろうと思っています。

|

« 友達同士で仕事したらいけない【事務所運営】 | トップページ | 駅の乗降者数(南海沿線VS阪和線沿線) »

司法書士という仕事」カテゴリの記事

コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)