友達同士で仕事したらいけない【事務所運営】
友達同士で事業をしたらダメだと、あちこちで言われていることですが、それでもやってしまって、失敗される例が絶えないです。
元々、社長になりたい人、士業も含めてそうですが、我が強い。一緒にやっているうちに、嫌な所は見えてくるし、報酬の取り分や、責任の取り方。いろんな部分で支障が出てくる。
そう思っておくほうが無難です。
一方、上手くいってる組織には、黒子のような奥さんがおられる。これまたある傾向です。しかし、奥さんの力が強くて、陰の支配者みたいになってしまうのは、これまたNG。
「アットホームな組織」というのもNGワード、とも言われますが、それは違うと思っています。
関係が良ければ、友達じゃないけど友達のような関係で仕事をできるし、そこに黒子のような奥さんが居たら最高なんじゃないか。そういう事務所でいれたらいいな、と思っています。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)