小銭を口座に入金するのにも手数料がかかる時代【成年後見】
被保佐人さん宅から引き上げてきた硬貨。あまりの汚れ方に、専用のザルを買って、いろいろな洗い方を試してもらっています。
両替手数料がかかるので、このまま窓口に持って行くと、マイナスになるかもしれない時代。もうすぐ、初詣の時期ですが、お賽銭投げる側も考えたほうがよさそうです。
お札が無理なら、せめて500円玉。100円玉以上にする、など。
生活費の渡し方も、1万円札ではなく、1,000円札で渡す。
一部は、ヘルパーさんと内緒の隠し場所を共有する、など、管理の仕方を工夫しています。
お金が想定外に全部なくなってしまう、という事態は、わりと起こってしまうのですが、誰かを疑うのも、疑わすのもいけないことです。
残念なことではありますが、認知症が進まれると、1万円札と1,000円札の区別がつかなくなる、ということもあるようです。
1,000円札に両替するのも、近所の信金が有料になってしまったので、ある銀行のATMなら、1万円まで1,000円札で出せる。ある銀行は5万円まで出せるなど、学習しながらやっています。
| 固定リンク
「お金の話」カテゴリの記事
•コピー機が再リース期間に突入(2025.04.19)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•小規模企業共済の「掛金納付状況」が届く(2025.04.01)
•『まるで「人身売買」高齢者紹介ビジネス』(2025.02.22)
•税理士さんから申告済みの控えが戻ってきた(2025.02.18)
「世の中の話」カテゴリの記事
•新幹線「S Work車両Pシート」(2025.04.23)•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•せっかく大阪に住んでいるならば【大阪・関西万博】(2025.04.13)
•住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)
•小規模企業共済の「掛金納付状況」が届く(2025.04.01)
「成年後見」カテゴリの記事
•後見の報告書が細かくなったことなど【成年後見】(2025.04.22)•みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
•後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
•書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)