「お客様第一主義」について【事務所運営】
今日は一緒に出掛けたついでに、某社長のところに、司法書士スタッフをお連れしました。
経営に関しては、士業だからと特別な能力を持っているわけではなく、むしろ素人。0から始めて、1から経験して、やっと分かってくる。やっと社長と同じ目線でお話しができるかもしれない。そういう感覚でいます。
何十人もの従業員さんに、毎月お給料を出す。私にはできないことなので、素直に尊敬です。
一時期に上手くいく、というのは誰もがあること。ただ、それが続けられるかどうかは別。そこがミソ。
「お客様第一主義」と言ってる組織を見ると、それは違うんじゃないかと思っています。従業員を大事にせずに、お客様を大事にできるはずがない。家族を大事にせずして、お客様を大事にできるわけがない。
向き合う部分を間違うと、続かないです。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)