相談料も30分3000円に改定【司法書士業務】
昨日の相続放棄の報酬改定の他、相談料は「30分3,000円」と変更しています。相談料だけ、シンプルに税込みです。
45分だと4,500円。
60分だと6,000円。
「相談料無料」というのは、試食と同じようなもの。
試食をたくさん出している店は、賑わっています。売上だけ考えると、メリットがあるのかもしれませんが、仕事が集まっても、処理をするのに限度があります。あえて増やそうとはしない、ということです。
それと、我々が提供させていただく貴重な時間について、「無償が当然」と思われる顧客層は、最初から遠慮していただこう、という趣旨です。
「相談料が無料なんておかしい」「相談費用取ってくれないなら、もう頼まない」というお客様もいらっしゃいます。そういう価値観の方を大事にします。
非通知着信拒否にすると共に、ホームページから「無料」という言葉を消して、依頼を前提としない問い合わせ(ここで時間を取られたくありません)は激減してるので、効果ありです。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)