今でも電車での移動が優先
地下鉄谷町線で移動するつもりが、御堂筋線に乗ってしまって、さてどうしよう。路線図を眺めながら、長堀鶴見緑地線に乗り換えました。
勤務時代、大阪市内で過ごす時間がほとんどだったので、移動手段は電車オンリー。「路線検索」ような便利なアプリが、当時はなかったので、「どうやって移動したら早いのか」というのは、自然と身に付きました。
「事務所の仕事で、車を運転する」というのは、たったの一度もなかった、です。
「駅前で過ごして、車がなくても困らない生活をしよう」であるとか、「所要時間が同じであれば、電車で出掛けて駅から歩く」であるとか、今ある私の価値観は、おそらくは、過ごした環境から作られたもの。
逆に、南の方向の事務所で勤めていたら、車が基本だったことでしょう。堺より南にも、今ではなくなっている法務局がありました。どこで感覚が作られるか、分からないものです。
| 固定リンク
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
「価値観・共感した話」カテゴリの記事
•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)•仕事をしていく上で「面構え」というのは大事(2025.04.18)
•車の移動中は「無」になれる時間(2025.04.15)
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)