「法務局の近くよりも駅の近く」の価値観【司法書士事務所運営】
「毎日」は言い過ぎとしても、最近は、2日に1回くらいのペースで、阪急沿線を移動しています。
とはいえ、事務所から1時間あれば茨木まで行けるので、いかにして移動に便利な場所に身を置くか、です。
開業時に漠然と思っていた記憶があるのは、事務所が堺になると、専門書を置く本屋(勤務時代は、大阪地裁内の本屋を愛用していました)がないので不便になるな、でした。今のように、アマゾンのようなシステムが発達して、「翌日には本が届く」というのは、全く想像ができなかった。
あちこちに移動するとしても、「毎日、阪急沿線に」というのも想像できなかったですが、事務所を置くのは「法務局の近くではなく、駅の近くである」という感覚は明確にありました。
20年以上前の自分が、そういうことを分かっていた、というのは、我ながらあっぱれです。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
•「お断りしたくない」+「業務遅延リスク」の狭間で(2025.03.15)
•顧客に近付こうとし過ぎてはいけない(2025.03.01)
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)