株主総会招集通知の電子化は?
上場会社の招集通知、今までの紙で送られるタイプと違い、ホームページに誘導する手段で代用できるようになりました。
みんなそうするものだと思ってましたが、「5割が完全版郵送継続」「URLのみ通知は1割」という信託銀行の調査結果が出ていました。
個人的には、好きな会社でも、わざわざホームページは見ない。かといって、招集通知もちゃんと見ていない。
ウォーレン・バフェットが、「たくさんの会社の決算書や年次報告書を愛読していた」という話を知って、私もマネしてみようと置いてありますが、無理です。ただ、定款の変更案なんかが、仕事の役に立つことはあります。
株主優待があってもなくても、株主の自宅に郵便物を送る、というのは、貴重な機会。株主を大事にしようとしている会社なのかどうか、というのは、何となく伝わります。
| 固定リンク
「会社登記」カテゴリの記事
•東京での会社の売買が完了(2025.03.28)•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•登記事項証明書のホッチキスのサイズの話(2025.03.07)
•会社法で新しくできた制度使って何でダメなのか【商業登記】(2025.01.20)
•管轄外吸収合併登記のシステム上の微妙なタイムラグ【会社登記】(2025.01.16)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)