« 「外見は中身の一番外側」という考え方【成年後見】 | トップページ | 基礎が固過ぎて困ることはない【司法書士業務】 »

2022年11月26日 (土)

自動化できない部分でお役に立つ

20221126「焼肉はや」近くにある自動販売機。前々から気になっていた自販機を試してみました。

結果、お金を入れたのに商品が出て来なくて、お店に電話して、取り出してもらう、ということに。。。

司法書士業も、自動で売れるものがあればいいのですが、何かと手がかかって、なかなか効率化は進みません。

将来的に「AIに仕事を奪われるんじゃないか」という議論もありますが、人の手を使わなくて済むことは、逆に、どんどんと進んで欲しいと思っています。

相続の登記で、例えばですが将来的に、役所が自動で戸籍謄本を読み込んでくれて、法定相続情報が作られたらどうか。でも、そこでいただく対価はわずかなので、効率が良くなって助かります。

役所で住民票を移動させたら、法務局で自動で住所の変更登記が入る。そんなシステムが実現しても、助かります。

但し、今、想像できないことは起こるはずなので、自動化できないところで、お役に立つ。対価をいただけるようにする。司法書士としての「頭と知恵を使わないとできないことか」という点は、意識してやっていきたいところです。

|

« 「外見は中身の一番外側」という考え方【成年後見】 | トップページ | 基礎が固過ぎて困ることはない【司法書士業務】 »

司法書士という仕事」カテゴリの記事

「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)