« 行き違い思い違いを防ぐためにもコミュニケーション【司法書士事務所運営】 | トップページ | 「外見は中身の一番外側」という考え方【成年後見】 »

2022年11月24日 (木)

居住用不動産の売却でないため権利証必要【成年後見】

20221124 阪急沿線が多い中、京阪は久しぶり。

プレミアムカーは興味がありましたが、特急でひと駅なので、今回はパス。京都に行く時は、乗ってみたい。

子供の頃、京阪特急に「テレビカー」がある、ということで、わざわざ乗りに連れて行ってもらった記憶があります。

被後見人さんの不動産の売却。
今回は、「居住用の不動産ではない」ということで、家庭裁判所の「しかるべく」の回答だけを得て売却。

居住用不動産で裁判所の許可書があれば、権利証は不要ですが、今回は権利証が残っていて、幸いでした。権利証、残っている場合と見当たらない場合、半々くらいです。

夜は、司法書士会の研修。『高齢者施設からみえてくる生活保護受給者の受け入れ課題』。

施設入所後に生活保護の申請をしたことがあります。月末の引き落としがあれば資金が底をついて翌月の生活ができない、ということで申請をしたら、残高があればダメだと役所に追い返され、途方にくれました。ならばと悪い(?)知恵を働かせて、月末分を先に現金で支払ってしまえば受付してもらえるというのが答えでした。

|

« 行き違い思い違いを防ぐためにもコミュニケーション【司法書士事務所運営】 | トップページ | 「外見は中身の一番外側」という考え方【成年後見】 »

成年後見」カテゴリの記事

名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)
後見の報告書が細かくなったことなど【成年後見】(2025.04.22)
みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)

不動産登記」カテゴリの記事

「検索用情報の申出」の改正から1週間【不動産登記】(2025.04.28)
『検索用情報の申出(単独申請)』を申請してみた【不動産登記】(2025.04.24)
「スマート変更登記」のどこがスマートなのか【不動産登記】(2025.04.21)
歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)
住民票は提出先によって必要な情報の範囲が違う(2025.04.02)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)