久しぶりの学研都市線~遺言執行者の指定~
久しぶりの学研都市線。祖父母が住んでいたエリアなので、いろいろなことを思い出して乗っていました。
子供の頃の片町線は、大阪環状線と同じ色の電車なのに、明らかにエアコンが付いていない車両が多くて、ローカル線の雰囲気が漂っていたもの。
鴫野の駅前も、こんなにマンションが多かったか。今は、東へ西へと路線が伸びて、便利になっています。
8年ぶりにお伺いすると、「吉田さん、随分と変わりましたか?」と真顔で聞かれます。「髪の毛ですか?」と聞き返しましたが、そうではありませんでした。
遺言執行者へのご指定をお受けして、「元気でいてもらわないと困りますよ」と言われました。こういうシーン、最近特に増えてきました。
8年前、今の事務所に来た時は、「あと20年。60歳になったら引退できるように」と考えてましたが、辞めるわけにはいかない役割が続きます。「あと20年は続ける」という20年のスタート地点は、毎年毎年、ずれてきています。
| 固定リンク
「遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
•裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)