« 「ぱしふぃっくびいなす」運行終了 | トップページ | 陰性証明を取ることにした »

2022年11月14日 (月)

大量生産が成り立たない業務

Panfu_20221114211901 「クローズアップ現代」で成年後見のことが取り上げられていて、その内容に対してコメントされているツイート、見てみました。

ひとつ、分かりやすい現象として存在するのは、大規模な司法書士法人が「成年後見」をメインに広告を打っている、というのは見ないこと。むしろ、補助者も雇用せず、司法書士1人で事務所を回している人も多い、ように思います。

どうこうことか。
大量生産は成り立たないし、広告代をペイできない。効率性や採算性を考えると、多額の広告代を投入してまで、受任するような業務ではないのではないか、ということです。

「30件受けている」という話を聞くと、「儲かっていいな」なんて思わないです。「それは大変でしょう」というのが、素直な感想。

そんな現場のことを、一般の方に理解してもらうのは難しいのと、一言で「専門職の後見人」といっても、いろいろな人がいるので、家族さんがおられたり、選べる環境にいる方には「選んだほうがいいです」と、よく申し上げています。

|

« 「ぱしふぃっくびいなす」運行終了 | トップページ | 陰性証明を取ることにした »

成年後見」カテゴリの記事

後見の報告書が細かくなったことなど【成年後見】(2025.04.22)
みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)