『依存症を抱える多重債務者との向き合い方』
大阪司法書士会の研修で、『依存症を抱える多重債務者との向き合い方』。
多重債務の問題が「依存症」で語られるようになったのは、時代が進んだのでしょうか。
ひと昔前は、「高金利こそが悪の根源」で、「借入原因のほとんどが生活費不足によるもの」と言われていたものです。そうじゃないのに。そう言ってる限りは、個々の問題は解決しないのにな~とずっと思いながら、債務整理の仕事をしていました。
債務整理の目的は、生活再建のためだと思っていたのですが、いつの間にか「過払い金請求では、1円も負けてはならない」と価値観が出てきて、過払い金請求。手段が目的になってしまいました。
とはいえ「依存症は病気だと認めましょう」というのは、なかなか言えないこと。本来の債務整理は、もっと奥が深くて、難しい業務だった、ということになります。
| 固定リンク
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
「価値観・共感した話」カテゴリの記事
•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)•仕事をしていく上で「面構え」というのは大事(2025.04.18)
•車の移動中は「無」になれる時間(2025.04.15)
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)