「心技体」より「体技心」
体調管理のため、2週間に一度、鍼灸院に通っている話は何度か書いています。保険適用で軽く触ってもらうタイプではなくて、90分間、1対1でやってもらっています。
6年間。仕事の都合でキャンセルしたことはなくて、電話にも出ません。自分が仕事をしていく中で、欠かすことができない時間、としています。
ところが、前回は気前良く、スタッフ2人にその枠を譲ってしまいました。私自身は4週間空いてしまったので、さすがに昨日は、自覚症状があるくらいガタガタでした。
プロゴルファーが「体技心」と言っていたのに対して、いや「心技体」だろう。まず心が一事だろうと書いていたのは、私もまだ若かった頃です。
若い時は、身体が無理できるけれど、今は、何よりも身体を健康に保たないと、心もおかしくなるし、専門職としての能力も発揮できない。自分では落ちていないと思っていても、体力は自然と落ちていく。
そう考えられるようになっています。
| 固定リンク
「司法書士という仕事」カテゴリの記事
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
「価値観・共感した話」カテゴリの記事
•仕事をしていく上で「面構え」というのは大事(2025.04.18)•車の移動中は「無」になれる時間(2025.04.15)
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•役所の市民課にある精算機は微妙な存在(2025.03.19)
•時間のかかることが丁寧だと限らない(2025.03.18)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)