« 「登記は完了しましたか」の意味【不動産・商業登記】 | トップページ | 「スーツを着るのは限られた場面」というのが日常 »

2022年10月25日 (火)

時にはNGワードとなる「財産の管理」【成年後見】

Kouken_20221025203701 先週の火曜日、家裁に投函した後見申立書類。ちょうど1週間で、後見開始の審判書が届きました。

こういう早いタイミングで審判が下りるのは久しぶり、です。

大阪家裁の本庁で作られているはずの「書面審理制度」も、書面審理の要件を満たす場合でも、調査官の面接が入ることがありました。

「本人の意に反する審判はしない方針」とのことでしたが、拒否のある方。合理的な判断ができなくなった状態の方に、後見制度の趣旨をご説明してご了解をいただくのは、とても難しいことです。

参与員がいくら話をしてもダメだったのに、調査官が交代で入って来られて、「財産の管理」という言葉を使わずに後見制度の説明をされ、「お願いします」という言葉を引き出してくれたことがありました。その時は、「さすが調査官」と思ったものです。

誰が言うのか、によっても違うのでしょう。それはそれとして、「財産の管理」がNGワード、ということもあるので、「財産の管理」という言葉を使わず、後見制度の説明ができるかどうか、というのは、私自身にも課している課題です。

◎リンク 司法書士吉田事務所後見サイト「大阪家裁の書面審理制度」

|

« 「登記は完了しましたか」の意味【不動産・商業登記】 | トップページ | 「スーツを着るのは限られた場面」というのが日常 »

成年後見」カテゴリの記事

みんなで負担を分かち合える関係か理想【成年後見】(2025.04.17)
15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
後見業務の記録はアナログに大学ノート【成年後見】(2025.04.12)
書類に出ない部分ところに負担あり【成年後見】(2025.04.11)
歩行者天国「なんば」駅に初めて降りた(2025.04.10)

司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事

「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)
「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
本年の営業は終了しました(2022.12.28)
見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)