掃除を見れば組織の質がわかる【司法書士事務所運営】
事務所のエアコン。汚れが目立ってきたので、業者さんに掃除をお願いしました。記録を見てみると、前回は2年前の6月。
まだ2年しか経っていないのは驚き、というくらい、汚れています。本当は、毎年やったほうがいい、というのは、前回も聞きました。エアコンを触ってもらうために物を移動させて、普段掃除できない部分もきれいにできています。
話は変わりますが、先週泊まった有馬グランドホテル。
リニューアルされていない部屋だったため、トイレの水を流すのはレバー式。こういう所は、たいていトイレの換気口がホコリで埋まっている…と思って見上げると、ホコリがない。
さすが、有馬グランドホテル!と思ったところでした。
一事が万事。見えるところがきれいにできなくて、見えないところがちゃんとできているわけがない。掃除を見れば、組織の質が分かる。そういう目で見ると、だいたい当たっています。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
•3月中の受任制限について(2025.03.22)
「司法書士の日常(令和4年)」カテゴリの記事
•「開業20周年」の年が終わります(2022.12.31)•「分野別 取扱い件数」のページ更新【司法書士事務所運営】(2022.12.30)
•「成年後見取扱い実績」のページ更新【成年後見】(2022.12.29)
•本年の営業は終了しました(2022.12.28)
•見積書の作成時に「遠慮なく」と言われると逆に気を使います【司法書士事務所運営】(2022.12.27)